たまご物語 STORY
おいしくて安心・安全なたまごを届けるため
ひよこを育てるところから八千代のたまご作りは始まります。
-
01
たまごの誕生
お父さんとお母さんのニワトリ(種鶏)が、孵化場(ふかじょう)という所で、健康なたまごを産みます。たまごからひよこが産まれるのです。
-
02
ひよこを育てる
産まれたひよこは、育成農場(いくせいのうじょう)という所で育ちます。おいしいエサを食べて、予防接種もきちんと受けているから、とっても元気。
-
03
ニワトリに成長
大きくなったひよこはニワトリに成長し、養鶏場(ようけいじょう)にお引越しします。ニワトリは毎日たまごを約1個産むようになります。
-
04
たまごを産む
ニワトリから産まれたたまごは、GPセンターという所に運ばれていきます。GPセンターとは、たまごを食卓に届けるために不可欠なパッキング工場です。
-
05
届いたたまごを検査
農場から来たたまごが生食に適しているか、鮮度を確認します。鮮度の判断は卵黄卵白の盛り上がり。測定のためにひとつづつたまごを割って、機械で測定します。
-
06
洗浄
ニワトリたちのいる鶏舎(けいしゃ)からベルトコンベアで流れて来たたまごたちは、まず初めに洗われ、きれいになります。
-
07
汚れの検査
次に、たまごに汚れがないかを検査します。人とカメラで複数回検査し、汚れたたまごは取り除かれます。
-
08
ひびの検査
もう一度ひびのあるかどうかの検査をします。機械には、小さな太鼓のばちのようなもの(綿棒くらいの大きさです)がたくさんついています。ひびがあればそのたまごは取り除かれます。
-
09
殺菌
光を当てて殺菌します。ここでは、太陽エネルギーのなんと20000倍とも言われる光を当てて殺菌を行い、もう一度たまごをきれいにします。
-
10
血の検査
今度は、緑色の光を当てることで、たまごの中に血が入っているかを検査しています。血が入っていたたまごは、取り除かれています。
-
11
サイズ分け
こうしていくつもの検査を通過したたまごたちが、ずらりと並びます。いよいよ、この機械でサイズ別に分けられてパック詰めされます。
-
12
最終チェック
たまごがパックに入ったら、ラベルを貼り、人の手によって最終チェックを行います。製品庫(せいひんこ。常温の製品庫と冷蔵の製品庫があります)で、出荷を待ちます。
-
13
再度製品検査
パッキングされたたまごの鮮度を再度検査します。農場からたまごが来たときと同じように、手作業でたまごを割って、機械で測定します。毎日200個前後のたまごを検査しているんですよ。
-
14
出荷
出荷時期が来ると、たまごたちはトラックでスーパーマーケットに運ばれて行きます。みなさんおなじみの、たまご売り場ですね。新鮮なたまご、おいしく食べて下さいね!
出荷しないたまごは
どこへ行くの?
検査で取り除かれた卵のうち、中身は出ていないがヒビが入っているものや、少しの汚れが付着してしまっているもの、パック卵に適さない大きすぎるサイズ小さすぎるサイズのたまごなどは、マヨネーズ工場などに出荷されたり、加工用として「液卵」となってケーキ屋さん、御菓子屋さんや卵焼き屋さんに出荷されています。
産地紹介 PRODUCTION AREA
たまご作りには豊かな自然の環境がとても大切。
横浜を中心とした養鶏場や農場が独自のこだわりとノウハウを元に、
毎日鶏たちと向き合い本気でたまご作りに取り組んでいます。
神奈川県
八千代ポートリー本社
GPセンター
販売から飼育まで一手に手がける
八千代ポートリーグループ本部。
お客様の声を大切に安心安全な卵を届けます。
1978年に生産部門と販売部門を分離して以来、直営農場「横浜ファーム」のたまごを中心に販売をしてきました。現在は「高津農場」や全国の生産者とも取り組み、安全で高品質なたまごの生産から販売までを手掛けています。
横浜という大都市に本社を置き、たまごの販売だけでなく、配送センターやGPセンターを兼ねており、製造拠点としてもその役割を果たしています。
八千代ポートリーGPセンターは、汚染されたエリア(汚染区)と清潔なエリア(製品区)がフロア(階層)によって完全に分けられており、二重の殺菌工程、自動ヒビ検出器や自動血玉検出器といった検出機器も完備しています。
2001年には品質管理部の設置、2004年にはISO9001を取得、2020年FSSC22000認証を取得するとともに、社会で評価される企業を目指しています。
2006年10月には、お客様の多様化するニーズに対応するために、パッキングセンターを全面的にリニューアルしました。洗卵選別工程とパッキング工程の間に自動倉庫システムを導入。トレーサビリティーを容易に行えるとともに、多品種大量生産を実現しました。
スペシャル座談会 CROSS TALK
茨城県
横浜ファーム下妻農場
環境に配慮した鶏卵生産に取り組みます!!
2010年6月から生産を開始しました。筑波山を東に望み、東京から約60km圏という流通に適した緑と水に恵まれた茨城県南西部で鶏卵の生産をしています。工場が隣接しているので鶏卵の生産だけではなく、周囲の環境にも配慮した農場作りを目指しています。
また、ここ下妻農場では、地球環境にも配慮しLED電球や使用電力を抑えた鶏糞乾燥システムを導入するなど環境憂慮型農場を目指します。
スペシャル座談会 CROSS TALK
千葉県
横浜ファーム 君津農場
人と設備の両論で、
安全で高品質を目指しています。
設立は1970年。房総半島の中央に位置し、恵まれた自然環境の中で高品質なたまごを生産しています。また隣接しているGPセンターでは衛生管理が徹底され、厳しい検査を実施し、合格した新鮮で高品質な卵のみが出荷されています。
窓のない鶏舎では、コンピューターによって舎内環境が一定に保たれており、臭気や埃などが少なく清潔です。鶏が健康で良質なたまごを産める環境づくりに力を入れています。
たまごがコンベアによって運ばれてくるGPセンターは、汚いエリアときれいなエリアとが完全に分けられており、二重の殺菌工程や自動でたまごのヒビや汚れ、血玉の有無を検査するヒビ卵検査装置や汚卵検査装置、血卵検査装置などが完備されています。充実した機械設備ですが、機械にのみ頼るのではなく、
最後には人による目視検査を行っています。
従業員の教育にも力を入れています。海外研修も含め、生産管理などに関する勉強会や他工場への見学会に積極的に参加して、人事交流や意識の向上に努めています。
近年、食品の不祥事が相次ぎ、また畜産業界を取り巻く環境が厳しさを増す中、2003年度には業界では初となるISO9001を農場・GPセンターともに取得し、社会で評価を得る企業を目指して頑張っています。
スペシャル座談会 CROSS TALK
千葉県
高津農場
鶏が健康で良質な卵を産めるよう
環境を整え、安全な卵の生産、安心な商品の製造を
行っております。
2022年3月下旬より稼働を始めた、グループ内で一番大きく新しい農場です。
横浜ファームで培った技術と経験をもとに業界の最新設備を導入することで、鶏が健康で良質な卵を産む環境を整えています。GPセンターにおいても同様に最新設備を導入し、より少ない人数でパッキング業務を行っています。
また、副産物である鶏糞肥料の利用や飼料用米の利用による耕畜連携の時給資料生産拡大と、再生可能エネルギー(太陽光発電)を活用した環境負荷の少ない畜産経営の確立を目指しています。
スペシャル座談会 CROSS TALK
千葉県
ユウファーム
健康で丈夫な鶏に育てること。
それが私たちの使命です。
より健康で丈夫な鶏を育てるために、生産者が共同出資して設立した育雛・育成会社、それがユウファームです。1987年(昭和62年)に設立。成田空港に近い千葉県大栄町にあります。
ひよこは信頼のおける孵化場より導入されます。ユウファームでは、人工的に孵化されたひよこたちの親代わりとなって卵を産み始める直前まで大事に育てます。
ひよこたちは、ユウファームにいる120日の間に、適切なワクチンプログラムが実施され、厳選した飼料を与えられて元気に育っていきます。元気に成長したひよこたちは、今までの育成記録とともにグループの養鶏場へと移動していきます。移動した後も移動先の養鶏場と情報交換を行い、より健康で丈夫な鶏を育てるためのデータを蓄積し、今後の管理に役立てています。
スペシャル座談会 CROSS TALK
神奈川県
元木農場
安全・安心を食卓に。
西に丹沢山系を望み、北東側を東京都町田市に接する神奈川県北部相模原市に位置しています。創業当時の相模原の人口が約8万人でしたが、現在では62万と約8倍にも増え、急激な都市化が進んでいます。
周辺には住宅や学校などがあるので、良質な卵の生産だけではなく、周囲の環境にも細心の注意を払っています。結果、農場内外はとてもきれいに管理されており、都市型養鶏のモデル農場です。
たまごの生産にはこだわりを持っています。ひよこからたまごを産むまでの大事な時期を自社の育成場で大切に育てています。また、サルモネラ菌に対する対策も県の家畜保健所の防疫員の指導の下、定期的な検査を実施しており、鶏が毎日食べる飼料には、オリゴ糖や枯草菌、乳酸菌を添加し、腸内を健康に、そして活性化させて悪玉菌の定着を防いでいます。
会社概要
〒252-0328 神奈川県相模原市南区麻溝台2-7-45
TEL:042-743-8604
群馬県
堀田養鶏場
安心しておいしく召し上がっていただくために。
榛名山や浅間山などがそびえ、吾妻渓谷を有する吾妻川の流れる大自然に囲まれた群馬県北西部に当養鶏場は位置しています。
良質なたまごは健康な鶏から産まれます。まずは健康で元気な鶏を育てる事。細心の注意を払ってたまごを産みはじめるまでの大切な育成期を自社の育成場で育てます。この育成期に適切なワクチン接種や体重測定、抗体検査などを行います。
また、たまごを産んでいる時期にも注意は怠りません。特にサルモネラ菌に対する検査には力を入れて行っています。サルモネラ環境検査することで常に農場の衛生状況を確認しています。
また、毎日食べるエサには常時オリゴ糖や枯草菌を添加し、鶏の腸内を健康に保つようにしています。こうして日々努力して産まれたたまごが堀田養鶏場の安全・安心たまごです。
会社概要
〒377-0805 群馬県吾妻郡東吾妻町大字植栗2981
TEL:0279-68-4600
環境への取り組み ENVIRONMENTAL INITIATIVES
-
卵が生み出す可能性を追求 循環型農業
鶏糞から肥料を作り、肥料を用いて飼料用米を育て、飼料用米を鶏の飼料にする循環型農業を行っています。
「資源を無駄なく活用しよう」と農家さんと協力して循環型農業の取り組みを始めました。循環型農業をより良くしていくために、当社では農業分野に力を注いでいます。-
1鶏
飼料用米を飼料として鶏に与えています。植物性飼料と混ぜて与えることで、丈夫な鶏が育ち、栄養価のある卵を産みます。飼料用米が多く用いられることで、食料自給率が向上することを目指しています。
-
2肥料
鶏が排泄する鶏糞を独自の製法で肥料化し、臭いが少ない有機肥料を飼料用米の栽培に使用しています。多くの肥料を使って頂くことで、土壌・水質汚染の低減につなげようとしています。
-
3飼料用米
耕作放棄地を用いて飼料用米を生産しています。それにより、耕作放棄地が減少し水田による恩恵を受けられ、光合成の作用によるCO2削減も望めます。
スペシャル座談会 CROSS TALK
-
-
できることから始めるのが
大切だと思うから “太陽光発電”で
CO2排出を削減遊休地や本社、君津農場、下妻農場、高津農場でソーラーパネルによる太陽光発電を行っており、自然の資源を最大限に活用しCO2を減らす取り組みを行っています。
教育関係者の方へ。
八千代ポートリーでは、食育の大切さを伝えるために、
主に教育機関向けに工場見学を実施しています。
※一般の方はご相談ください。