鮮やかな黄身はエサによる影響!たまごの殻の色と卵黄色の違いって?
セクションタイトル
2024年2月29日 営業部
スーパーに買いに行くと茶色っぽい卵や白い卵、ピンクの卵を見かけることはありませんか。 また黄身の色も薄いものから濃いものまで様々です。そんな卵の色に関わる豆知識をご紹介いたします!
卵殻色はニワトリの種類の違いによるもの
卵の殻の色はどの種類の鶏から産まれるかで決定します。

赤卵か白卵かは栄養素とは関係ない
赤卵(赤褐色の卵)と白卵は親鶏の種類の違いによって決まります。そのため赤卵だから栄養素たっぷりとは限らないんです。
赤卵が高い理由はエサを食べる量にあり
一般的に白卵を産む鶏よりも赤卵を産む鶏の方が、エサを食べる量が多いんです。そのため飼料がより必要になる赤卵の方がコストが高く、スーパーでの値段も高くなる傾向があります。
黄身の色はエサの色
鮮やかな黄色から濃い赤のような黄身など、黄身といえど様々な色のバリエーションがあります。

黄色はトウモロコシの色
日本でよく見る卵が黄色いのは、トウモロコシが飼料に多く含まれているためなんです。脂溶性(脂に溶けやすい性質)を持つ色素は黄身に色がうつるため、黄身が黄色くなります。
色は栄養素とは関係ない
濃い色の黄身は栄養素が多く含まれていそうですが、実は関係ありません。マリゴールド等を粉末状にしてエサに混ぜると、色素が黄身にうつり濃い色になります。トウモロコシの代わりに米を多く食べさせると、真っ白な黄身の卵が産まれます。あくまでこれらの違いはエサによるものなので、栄養素は直接関係ありません。
卵殻色、黄身の色は栄養素との関係なし
卵殻色や黄身の色は栄養素とは関わりがありません。栄養素が豊富な卵やプレミアムな卵は、殻の色や黄身の色だけで判断するのは難しいです。卵のパッケージや農場HPに記載してある栄養成分表やこだわりの部分を見ていただけると理解が深まりますよ。
まとめ
卵殻と黄身の色の違いはニワトリの種類とエサに含まれている色素の違いによるものです。ぜひたまごを買う際には色だけではなく「こだわり」の部分を見て判断してみてください。
感謝状を頂きました!
セクションタイトル
2024年1月26日 総務・人事部
会社の最寄り駅である、市営地下鉄「港南中央駅」出入口すぐにあるバス停留所「港南区総合庁舎前」のバス乗り場がこのほど、2カ所になりました。それを受け、新設された乗り場には4基のベンチも設置。
このベンチ実は6社、2団体からの寄付で作られたもので、6日の港南区新年賀詞交換会でベンチ設置に伴う感謝状贈呈式が行われた。協働による地域づくりを進める港南区において栗原敏也区長より「まさに協働のベンチ」と評され、感謝状を授与されました。



卵の鮮度チェックのポイント
セクションタイトル
2023年11月27日 営業部
お料理やお菓子作りにおいて、卵は欠かせない食材です。しかし、購入した卵が新鮮かどうか気になりますよね。新鮮な卵を見分けることができるようになれば、鮮度に合わせた調理方法で美味しく卵を食べることができます。 この記事では卵の鮮度チェックのポイントをご紹介し、鮮度に合わせた最適な使い方についても解説いたします。
卵の新鮮さをチェック
卵を買ったけど、これが新鮮かどうかわからないという時ありますよね。購入後に新鮮な卵を見分ける方法をご紹介します。

割った後のたまご
最も簡単に新鮮さを見分ける方法は、割った卵の状態を見ることです。卵白がぷっくり盛り上がっているか、白濁していると新鮮な証拠。産みたての卵は炭酸ガスが多く含まれており、その影響で濁ったり、張りのある白身になります。
浮き沈みで新鮮さチェック
割らずとも新鮮さを確認する方法があります。食塩水に卵を入れる方法です。古い卵は浮き、新しい卵は沈んでいきます。卵の中に発生したガスが時間が経つにつれ、殻の外に逃げていくため古い卵は水に浮くと言われているんです。ぜひ試してみてください。
鮮度に合わせた卵の使い方
新鮮な卵と古い卵ではそれぞれ最適な使い方があります。
新鮮な卵の使い方
新鮮なたまごは生で食べるのが一番です。たまごかけご飯はぴったりです。また、すき焼きやどんぶりのトッピングにも新鮮な卵は合いますよ。
購入してから時間の経った卵の使い方
購入してから時間の経った卵はゆで卵がぴったり。新鮮なものと比べて殻が剝きやすいんです。衛生の観点から賞味期限が近いものはしっかりと加熱し、固ゆでにしてくださいね。
卵の保存方法
卵の鮮度を保つには保存方法が重要です。
保存方法
買ったらすぐに冷蔵庫(10度以下)で保管してください。常温と冷蔵で保存したものと比べると常温保存のたまごは劣化が激しく保存方法としてはオススメできません。
生の状態で保存するのが最適
保存するときは殻付きで生の状態がおすすめ。加熱すると卵白の抗菌作用がなくなり、安全な状態で保存することが難しくなります。また殻、卵殻膜によっても卵は菌などから守られているため、生の状態でも割ったしまった場合はすぐにお召し上がりください。ゆで卵は加熱されている為、その日のうちにいただくのが最適です。
まとめ
新鮮なたまごの見分け方、鮮度に合わせた使い方についてご紹介いたしました。毎日食べる卵だからこそ、最適な保存方法をしって卵料理を楽しみましょう。
ラベル新聞に掲載されました。
セクションタイトル
2023年11月6日 総務・人事部
11月1日号、ラベル新聞の弊社の取り組みが掲載されました。
是非ご一読ください!

神奈川新聞に!!
セクションタイトル
2023年10月25日 総務人事部
2023年10月24日の神奈川新聞に弊社の取り組みが掲載されました。
今回は業界初のLIMEX素材を使ったラベルの切り替えを主に八千代グループの取り組みまでぎゅっと凝縮されて載っております。
是非一読くださいませ。

協賛させていただきました!
セクションタイトル
2023年10月12日 総務・人事部
毎年1月に開催されている港南区のランニング大会!地域社会への貢献として、毎年協賛させていただいております。
子どもたちは寒い中いつも元気いっぱい!!大人も負けずに頑張ります!
八千代ポートリーからも誰か。。。走るかも?( *´艸`)

たまご、とりの専門誌 鶏鳴新聞掲載第2弾!!
セクションタイトル
2023年10月2日 総務・人事部
八千代ポートリーグループ全体で取り組むCO2削減に向けた取り組みが鶏鳴新聞に掲載されました。

こうなん子どもゆめワールド2023
セクションタイトル
2023年9月29日 総務・人事部

毎年、市営地下鉄「港南中央駅」徒歩5分にある【港南ふれあい公園】にて行われているゆめワールド。
こちらに協賛させていただいております。
このゆめワールドは、地域における異世代交流や国際交流の場を提供することで、次代を担う子供たちが、地域社会や世界に
目を向け、幅広い視野や自主性・創造性を育み健やかに成長できるよう、青少年の健全育成を目的として、毎年開催している
イベントです。
■2023年11月4日(土)10時~15時まで
詳細・変更は港南区のホームページにてお知らせが掲載されます。
2023年10月6日 ラジオ出演!!
セクションタイトル
2023年9月28日 総務・人事部

弊社、経営推進室室長 笠原・営業部 半澤2名が金沢シーサイドFMに出演いたします!
議題は『SDGsへの取り組み』
ラジオ放送で聞くには横浜市金沢区内でないと受信が出来ないとのことでしたが、アプリからですと皆さん視聴することが可能となります。
アプリから【FMプラプラ】を選択インストール→金沢シーサイドFM選択
※アプリをインストールする場合は規約等確認してください。
ぜひ、皆様ご視聴よろしくお願いいたします。